【AlbiWAY】プロの世界で生きる 谷口海斗 by りゅう

去年J3で得点王を獲得した男は、アルビレックスの得点源として活躍をしている谷口海斗。海斗は名門の四日市中央工業高校出身ですが、高校時代はBチームを主戦場としていました。その後は岐阜経済大学に進学しました。大学4年にリーグ得点王を獲得したことでグルージャ盛岡に練習参加し、プロの道をこじ開けました。しかし、バイトも掛け持ちしながらの生活で、私たちが想像するプロサッカー選手よりも大変な状態でのプロ生活となっていたようです。2020年にロアッソ熊本に移籍すると、得意の「カットインからズドン!」で得点を量産しました。そして今年、J2初挑戦ながら二桁得点を記録している海斗の特徴は、判断力だと考えています。
海斗は相手から離れてボールを受けるのがうまい。そこにはポジショニングの良さやタイミングの良さが関わってきますが、海斗の真骨頂はその後のように思えます。海斗自身で、勝負ができるところと味方を待つところの判断ができています。海斗はパンチ力のあるシュートを武器にしていますが、周りを生かしながらプレーできます。チームの助けが難しければ一人で完結させられますし、味方がいい状態なら、その選手を使う。自分のエゴとチームのためのプレーのバランスが取れているFWで、献身的な動きは労を惜しみません。
また、判断した後の思い切りの良さも海斗の持ち味です。ペナルティエリア外からロングシュート、1対1でカットインしてからのシュートは、どれも海斗の得意な形の印象が強いです。海斗はパンチ力があって、シュートコントロールも良いので、思い切ったシュートは相手GKの意表を付けます。まさにズドン系ストライカー、「日本海キャノン」は思い切りの良さがあってこその二つ名かもしれませんね。個人的に思い切ったシュートは、DFとかGKとか関係なくて感覚で打つことが多いと考えています。相手DFにとって、何をするのか読みやすいですが、自分が気持ちよく打てるタイミングで打つので、良いコースに良いシュートが飛びやすいです。左サイドはデルピエロゾーンならぬ谷口海斗ゾーンがあって、得意なシチュエーションが多いからこそ、思い切りの良いシュートにつながっているのではないでしょうか。
今日の相手は昇格争いのライバル長崎。昇格を目指すためには勝つしかない重要な試合。ここ最近悔しい思いをしてきた海斗が、自分とアルビレックスを救う一発を決めてくれるに違いない!
AlbiWAY アルビウェイ No.294 V・ファーレン長崎戦号 印刷用アーカイブは後日アップされる公式WEBサイトからご利用いただけます。https://t.co/sDWL5OupXV #albirex #albiway #awaynow pic.twitter.com/JRZUN9Qoox
— AlbiWAY アルビサポがつくるフリーペーパー! (@albiway_pr) October 16, 2021
